ケニア

From AASL

(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
(■ろう者の組織・団体)
(■手話言語)
Line 20: Line 20:
■関連する手話言語
■関連する手話言語
-
ベルギー手話
+
ベルギー手話 (Belgian Sign Language (in one school only))
-
イギリス手話
+
イギリス手話 (British Sign Language (in one school only))
-
 
+
-
アメリカ手話
+
 +
アメリカ手話 (American Sign Language)
==■ろう者人口==
==■ろう者人口==

Revision as of 16:30, 29 July 2009

国・地域の基本情報
国・地域名(日本語) ケニア
国・地域名(英語) Kenya
正式国・地域名(日本語) ケニア共和国
正式国・地域名(英語) Republic of Kenya
国・地域情報 外務省
The World Factbook(CIA)
{{{Fieldnet情報}}}
ウィキペディア 日本語版
英語版


Contents

■音声言語

スワヒリ (Swahili)、英語 (English)、そのほか諸語


■手話言語

ケニア手話 (Kenyan Sign Language)

■関連する手話言語

ベルギー手話 (Belgian Sign Language (in one school only))

イギリス手話 (British Sign Language (in one school only))

アメリカ手話 (American Sign Language)

■ろう者人口

■手話の法的地位

■ろう者の組織・団体

ケニア全国ろう者協会 (世界ろう連盟加盟団体)

(Kenya National Association of the Deaf (KNAD))


http://www.nadkenya.org

■手話の研究機関、学会、大学

■ろう教育

■ろう者の宗教活動

■ろう者コミュニティと文化

■著名なろう者、手話関係者

■手話辞典

■文献

古川優貴. 2007.「『一言語・一共同体』を超えて: ケニアKプライマリ聾学校の生徒によるコミュニケーションの諸相」『くにたち人類学研究』2: 1-20.

亀井伸孝. 2005.「アフリカのろう者 (10) フォスター世代は今」(特別インタビュー「夢はアフリカろう者連合: ケニアのろう者カキリ氏は語る」を含む)『手話コミュニケーション研究』(日本手話研究所) 57 (2005.9): 41-49.

グーバーマン, ジュリー. 2005=2006. 亀井伸孝訳「ケニアの聴覚障害者と聴者の言語接触の状況に関する調査」『手話コミュニケーション研究』(日本手話研究所) 59 (2006.3): 68.


■研究者

古川優貴 (FURUKAWA, Yutaka)

グーバーマン, ジュリー (GUBERMAN, Julie)

宮本律子 (MIYAMORO, Ritsuko)


■研究史

2004年-、ナイロビ (Nairobi) などにおいて、宮本律子 (MIYAMORO, Ritsuko) が現地調査。

2003年1月-2006年1月、リフトバレー州ナンディ・ディストリクト (Nandi District, Rift Valley Province) などにおいて、古川優貴 (FURUKAWA, Yutaka) が現地調査。[関連サイト]

■行事

■外部リンク

■備考

2007年9月、ケニア人男性ろう者ニクソン・カキリ (KAKIRI, Nickson) が秋田大学での共同研究のために来日。[関連サイト]

2005年7月、日本財団によるギャローデット大学世界ろう者リーダーシッププログラム (Gallaudet University World Deaf Leadership Scholarship) 奨学生として、ケニア人男性ろう者ニクソン・カキリ (KAKIRI, Nickson) が来日。[関連サイト]

Personal tools
AACoRE > Projects > AASL
ILCAA